年中行事

3月 春季彼岸会法要 春分の日を中日として、前後三日間を含めた七日間にわたる仏徳讃嘆(ぶっとくさんだん)御恩報謝の法要です。浄土真宗では故人の追善供養ではなく「阿弥陀様のお徳を讃え、そのお心を聴聞させていただく仏縁」として大切にしている法要です。
8月 お盆会法要 『盂蘭盆経』に説かれた故事に由来する法会(または盆会)で、浄土真宗では故人の追善供養ではなく、故人を追憶するとともに深く無常の理(ことわり)を感じて仏恩を感謝させていただく法要です。
9月 秋季彼岸会法要 秋分の日を中日として、前後三日間を含めた七日間にわたる仏徳讃嘆(ぶっとくさんだん)御恩報謝の法要です。浄土真宗では追善供養ではなく「阿弥陀様のお徳を讃え、そのお心を聴聞させていただく仏縁」として大切にしている法要です。
11月 報恩講法要 宗祖親鸞聖人のご命日にあたって、その恩徳を報謝する、浄土真宗では最も大切な法要です。私たち万人が救われる道を説いてくださった宗祖親鸞聖人のご苦労を偲び、聖人がお示しくださった阿弥陀様のご本願を仰いでお念仏申します。
12月 除夜会 過ぎ去った1年を振り返り、阿弥陀様のお徳に感謝をし、新しい年を迎えるための法要です。